展覧会場
netarts.org 2004

     

    ■ "Ping Melody"
    ■ http://wrocenter.pl/projects/ping/index.html
    ■ パヴェル・ヤーニッキ (ポーランド)

    ■ 選評−マーク・アメリカ(要約)

     賞の選考対象となったすべての作品を見たが、一つ確かなことがある。インターネット・アートという実践は健在である、ということだ。それは、デジタルなナラティヴ、パフォーマンス、アニメ、環境ゲーム、ハクティヴィズム、データの視覚化といったものを含んだ多くのジャンルと共同することで倍加する実践なのである。選考委員会でのディスカッションは、メンバーの間の知的な共鳴によって注目すべきものであった。選考委員であるジョン・ホプキンズとトレイス・リデルとの間のオンラインでの会話には、特にめざましいものがあった。

     わたしは、そのチャットのログに見られる二人の会話のギブ&テイクの美しさ、声の調和、いくつもの言葉を同時に語れること(実際に、また潜在的に)に、そしてまた、 それが非同期のリアルタイムの「中」に『起こる』インターネット・アートの実践の精神を本質的に捉えた方法に大きな衝撃を受けた。

     自律的にウェブ上に、またウェブとともに存在するインターネット・アート作品と、完成した形ではなくて、どのようにしてネットワークがわたしたちの日常生活に浸透しているのかというプロセスに主眼をおいた作品との間の差異について、わたしたちは大いに議論した。

     わたしが知っている興味深いインターネット・アーティストのほとんどは以前、実験的かつ自律的な作品を作っていた人たちであるが、それらはwww上のコレクティヴ、あるいはコラボレィティヴ作品として目にすることができる。それらの作品は、彼らが本能的にネットワーク環境に接続しつづけたことによって、彼らが関わっている多様なデータ空間との現在進行形の関連性を示すものともなっている。そのことは、消費者としてのオーディエンスのためにきちんと箱詰めされたオブジェを完成させようと日夜努めているうちにゾンビになってしまった、なんてこととは関係ない。そう、例えば、そんなことしかしていない商業的なフラッシュ・アーティストがいるかも知れないけれども、彼らはわたしたちの話題にのぼるような類のアーティストではない。マルチプルでハイブリッド的な試みをなし得るインターネット・アーティストもいるのだから、すなわち「あれか/これか」という問題でもない。と言うよりはむしろ、「これも/あれも」なのである−−−彼らが活動しているコンテンポラリー・カルチャーのサイバー心理地図作製学的な意味での境界地帯との進行形の(そして日常的な)ジャム・セッションの一部として立ち現れる、生成文法の諸形式のための精神を掘り起こす「二者択一」の実践なのだ。

     そう、インターネット・アーティストのあるものは他の人たちより多作である。例えばより才能に恵まれていたりすることから、計算された「あてのない漂泊」を通じた「ライフ・スタイルの実践」をさらに発展させることができるかも知れない。時にはそれは、「偽の」自律した作品のように見えるだけのものに終わるかも知れないが、しかし、わたしの感覚によれば、それらはリゾーム的な流れの哲学と、ノマド的な「ライフ・スタイルの実践」とを出会わせるための一つの策略なのである。言うまでもなく、そのような「偽の」自律した作品を産み出すことのできるのは、インターネット・アーティストだけではない。わたしが何年にも渡って知っている重要な小説家のうちのある者たちは、彼らの「ライフ・スタイルの実践」の一部として機械的に創り出される、増え続けるソーセージのような素材から産み出された大きなかけらを小分けする才能を備えている。彼らはそれを、小説あるいはコレクションと呼んでいるが、それらはしばしば、「ライフ・スタイルの実践」の単なる副産物にしか過ぎない。砂に足跡を残しているだけのようなものだ。彼らはあまりに生産的であるため、彼らを駆り立てる力を美しく描くこと以外にどうしようもないのである。

     わたしは、最後に残ったうちの二つのプロジェクトが、上記のようなカテゴリーに当てはまると思う。コンスタンティニの「Unosunosyunosceros」と、クロフォードの「Stop Motion Studies Series」である。そのどちらが授賞してもわたしは満足したことだろう。しかしわたしは、審査委員会の他のメンバーと同様、「Ping Melody」にも感銘を受けた。「Ping Melody」は、ネットワークという楽器(底流にあるイデオロギー)を表現しようと試み、そしてそれを、ライブ・パフォーマンスを通じてアクティブに実践している。ネットから得られたデータ・ノイズのザラザラした合成音とライブの音楽や声は、聞く人をpingし、非同期のリアルタイムに発生する一種のパフォーマンス的なリミックスとしてのインターネットの存在を明らかにする。この作品は、流れるものとしてのネットワーク化された空間に依存しているが、それは、その具体的な大望を指揮するためなのであり、そしてその大望は、わたしたちの聞くサウンドの中に、マニフェストとして立ち現れるのだ。大変良いアイデアである−−−ブラボー!

     結局のところ、大賞を決めるのは困難であり、ここに展示されている作品のどれが授賞しても不思議ではなかった。しかし、「Ping Melody」は確かに賞に値する作品であった。